こんにちは。かずです。
今回は群馬県前橋市の日本キャンパック大室公園の五料沼に行ってきました。

アクセス
大室公園マップ
駐車場
駐車場は北側と南側がある。
今回、南口駐車場に駐めました。

トイレ
北側、南側にあります。

自販機

五料沼
江戸時代に作られたという五料沼。
かなり大きい池。
Googlemap面積を計算してみると約35000m²。東京ドーム(46,755㎡)よりも一回り小さい。
五料沼の釣り場は?ルールなど
五料沼は広い池ですが、釣りができるのは桟橋だけです。
駐車場から約200m歩く。
こちらから釣り場へ入れる。

ここに水道がある。これはかなり有難いですな。

ルール
利用期間・・・6月20日~11月30日
主な禁止事項
- ルアー、フライ、投げ釣り
- 夜釣り
- 桟橋以外での釣り
(2022/9/27現在)

桟橋の様子
桟橋の長さは40~50m。
桟橋上を歩く。揺れることはない。しっかりした作りになっている。


釣りの様子
はじめての釣り場です。
まずは釣りになりそうか偵察。
朝早いのもあってか、釣り人は一人もいませんでした。
桟橋付近のベンチに散歩休憩中の男性がいたので挨拶。
池の状態をチェックする。
すぐに分かったのはアオコの大量発生。池のコンディションはあまりよくない感じ。水の出入りが少ないんですかね。
他に気になったのは桟橋手前に水草があること。
手前に仕掛けを投入すると根がかりしそうな印象。
偵察しながら釣りをしようか迷う。
じーっと池を見ていたら鯉が水面に顔を出すのが見えた。
一応魚はいるらしい。
竿を出すことを決める。
車に戻って道具を取ってくる。

竿を伸ばし仕掛けを取り付ける。
タナを確認する。手前は浅いが、すぐに急な駆け上がりになっている。
4m先ではもう2m以上の深さがある。
エサは練り餌とコーンを用意してきた。
とりあえず針にコーンをつける。
適当に撒き餌をしてしばらく当たりを待つ。
ウキには反応があるが、子魚のようなチョンチョンという反応。
コーンをつついてる感じ。
もう少し手前に仕掛けを投入してぼーっとしているとウキが一気に沈んだ。

55~60cmの鯉ちゃんでした。


一匹釣って満足したので納竿。
タックル
- 竿:二代目剛450
- 道糸:10号
- エサ:缶詰コーン
- ウキ:棒ウキ


まとめ
今回、群馬県前橋市”日本キャンパック大室公園”のレポートでした。
江戸時代に作られたと言われる五料沼。
もしかしたらとんでもない大きさの鯉が潜んでいる可能性もあります。
そんな大鯉をのべ竿を使って釣りあげる・・・。なかなかロマンがありますな。



