フライフィッシングは本当に面白いです。
練習でキャスティングを上達させてボス(魚)に挑むなんてRPGみたいですな。
今回はフライキャスディングの中でもマイナーっぽいシングルハンドスペイです。
ネットでシングルハンドスペイを調べても情報が少ないです。
スペイキャストで楽に遠くへ飛ばすならDH(ダブルハンド)で十分だからですかね。
とくにYouTubeでシングルハンドスペイ動画は本当に少ないです。
情報が少ないということはまだ開拓の余地があるともいえます。こんなときは素人ブロガーの出番なんですな。
シングルハンドスペイのラインシステム、キャスト方法などを独学の私が考察してみたいと思います。
シングルハンドスペイとは?
フライフィッシングのシングルハンドで水面を使う投げ方の総称らしい。
ロールキャスト、シングルスペイ、スカジットキャスト、アンダーハンドなどシングルハンドでキャストするのは全てシングルハンドスペイってことだと思います。
ずらずらとキャスト名を並べましたが、私自身どの名前がどのキャストなのかいまいちよく分かっていません(笑)
該当するフライラインを使うとその名称になるのか、投げ方自体の名称なのか、ややこしいんですな。
普通の投げ方(オーバーヘッドキャスト)はバックスペースが必要になるのですが、シングルハンドスペイはバックスペースほとんどなくてもキャストできるのです。
シングルハンドスペイのメリットと思われるところ
キャストの飛距離はダブルハンド(DH)に敵いませんが↓のようなメリットがあると思いました。
- DHよりもバックやサイドが少なくてもキャストできる。
- DHよりも静かにアプローチできる。(水面を荒らしにくい)
- ロッドが短いので手前まで探れる。
- ロッドが短いので移動が楽。
- とっさのライズに反応しやすい(サイトフィッシングしやすいとも言える)
- 小さい魚とのファイトでも楽しめる。
- DHと比較して低価格でタックルを揃えられる。
一発がでかい両手剣(ダブルハンド)に対して手返しの良さで勝負する片手剣(シングルハンド)って感じですな。
もちろん飛距離以外にも弱点もあって
- 片手で振るので疲れる。
- 風に弱い。
個人的に一番のメリットは釣り座の選択肢が増えるところ。
良いポイントというのは人が入っている可能性が高い。
DHが入れないようなバックスペースがほとんどない。木が邪魔でロッドが振れないところでもシングルハンドなら投げらそう。
深く立ちこまなくてもキャストできるので浅瀬を回遊している魚を狙うのにも向いていそうです。
すでに知り尽くされたような有名なフィールドでも穴場を開拓できる可能性があるといえます。
シングルハンドスペイのシューティングヘッドは?
シングルでもダブルでもスペイキャストの種類によってラインが違ってきます。
私の場合、止水(湖)でスペイをします。
止水では・・・↓
- SA アトランティックサーモンショート・シングルハンド
- KEN-CUBE パワーヘッド
ここらへんを使っておけば間違いなさそうです。
上記の二つの良いところはフローティング以外にシンキングラインも充実しているところです。
リーダーの長さは?
一番悩んだのがリーダーの長さですね。明確な基準はないようです。
ティップがついていればリーダーはなくても良いという人もいるし本当によくわからない・・・。
フライ雑誌に著名なフライマンのラインシステムが記載されていましたが、人それぞれ違いました。
湖のドライフライorストリーマーでは、太さは0X~2X、長さ9フィート~12フィートという人が多かったです。
- フローティングなら長めにシンキングなら短めに
- アンカー抜けにくいなら短く、逆なら長く
って感じですかね。
とりあえず短くしておけばロッドの振り幅を調整してコントロールができそうです。
水面の高さは一定ではないですし、もっと細かく言えば自分の身長や腕の長さも考慮する必要があるので投げやすい長さというのは自分で見つけるしかないのかもしれません。
スペイキャストは難しい?
スペイキャストが難しいと言われる理由の一つ。ラインシステム、キャストの種類が多く複雑なところです。
私のような独学では練習以前に道具選びから迷うわけです。
重要なのはやはり「どんなところでどんな魚を釣りたいか」だと思います。
去年ロールキャストで20m飛ばす方法という記事を書きました。
あれは主に管理釣り場で岸から投げること前提でしたので、比較的簡単に覚えられましたが、立ち込みでは話が違ってきます。
ある管理釣り場のオーナーさんにスペイキャストを教えてもらったことがありますが、基本は本やYouTubeで独学しています。
水面の高さ、アンカー位置、ラインシステム、ロッドの振り幅など色んな要素が絡んでくるので難しく面白いです。
フライフィッシングからキャスティングだけを切り取るとただの物理現象です。
トーナメントキャスティングというフライキャスティングで飛距離を争う競技があります。
同じようにだたの「毛ばり投げ」と解釈すれば、水中の生き物相手の「魚釣り」よりもはるかにシンプルで分かりやすいコンテンツともいえます。
まぁそうはいっても「風」という不確定な要素もありますし、なかなか上手く投げられないのがフライキャスティングなんですが(笑)
止水ならどんなキャストが良いのか?
先ほども申し上げた通り、私は独学のなんちゃってフライマンなのでスペイキャストの種類はよくわかりません。
いろいろ調べて何度も試した結果、止水(湖)に限っていえば比較的簡単に習得できる。飛距離も出る。小バックスペース、風にも対応できるのはラインを折りたたむ系のキャストだと思いました。
ラインを折りたたむキャストはシューティングスペイ、ペリーポークなどと呼ばれています。
一度折りたたむので水面を荒らしやすいともいわれていますが、シングルハンドでしたらツーハンドと比べてヘッドが軽く短いのでバチャバチャを軽減できるかもしれません。
動画を撮ってみた
まだまだ練習中の身ですがアップした動画を貼っておきます。
もちろん出来の良いキャストを厳選しております(笑)
現場は無風。
なるべく実戦に近い形でシステムを組んでみました。
はじめはシュートしないでアンカーの抜け具合をチェック。
抜けやすい、抜けにくいと感じたらリーダーで調節。
動画でのタックルシステム
- ロッド:Maxcatch EXTREME 9084(9フィート8番)
- シューティングライン:スーパーファイヤーラインカラード 50lb
- ヘッド:SA アトランティックサーモンショート SH 8/9 S1S2(7.2m)
- ティップ:1m タイプ3(3ips)
- リーダー:6フィート(1.8m)←9フィートのテーパーリーダーのティペット側をカットして使用
- ティペット:1m(リーダーとティペットはスイベル接続しています)
(ipsとは1秒間に何インチ沈むか。3ipsなら一秒間に約7.5センチ沈むということになる)
合計7.2+1+1.8+1=11m
シューティングラインは飛距離が視覚的に分かりやすいスーパーファイヤーラインカラードを使用(10mごとに色が変化する)PEラインなので風が強いとハンドリングしにくいです。あまりおすすめしません。
バーマックス磯5号~6号やエアロシューター24lbでも飛距離は大きく変わらないと思います。
まだ安定した飛距離は出せません。ターンも完璧でない気がします。一応自分からフライまでコンスタントに25m。良いキャストで27mは飛んでたと思います。
いやぁ、シングル8番でホールを入れながらのシンキングラインのスペイキャストは疲れますね。動画を撮りながらゼーゼー言ってました。
キャストで意識したポイントは・・・。↓
- アンカー位置は斜め手前。(手前を意識すると実釣でバックに気に取られることが減る)
- シンキングラインの場合は折りたたんだらすぐにスイープに入る。(放置するとアンカーがぬけにくくなる)
- ゆっくりラインを引きはがして徐々にスピードを上げる。
- シュートでロッドを止める瞬間に最高速度になるようにする。
- 慣れてきたらダブルホールを入れる。
ダブルホールを入れると飛距離が伸びるのは勿論ですが、シングルハンドスペイの弱点でもある向かい風にも対応しやすくなりますね。
追記 左右反転動画
参考になるか分かりませんが、自身が左利きなので左右反転した動画を用意してみました。
まとめ
今回シングルハンドスペイ考察の記事を書きました。
よくわからないコンテンツを試行錯誤しながら自分の形にするのはとても楽しいことです。
スペイ界で有名とされるサイモン・ゴーズワースは著書スペイキャスティングで「筋肉に教え込んだ記憶が重要である」と言ってましたが「練習」という要素も他に釣りにはあまり見られないフライフィッシングの魅力なんですな。
フライライン(シューティングヘッド)は買って投げてみないと分からないのが財布的に痛い部分です。まぁ前向きに見れば自分にあった道具選びも楽しみの一つといえますね。
キャスティング技術はまだ未熟です。今後自分がスキルアップしたら追記、修正していく予定です。
