こんにちは。
私は独学でフライをするなんちゃってフライマンなんですが、
最近はロールキャストの練習にはまっています。
ロールキャストとは?
ロールキャストというのはフライキャスティングの一つです。
フライフィッシングといえばロッドを前後に振るイメージですが、ロールキャストというのは水面を利用してキャストする方法の一つです。
ロールキャストのメリット
バックスペースなしでキャストできる
水面を利用するので、バックスペースなしでキャストできる。↓
(前後に振る投げ方はフォルスキャスト フォルスキャストからシュートまでの一連の動作をオーバーヘッドキャストといいます。)
バックスペースなしでキャストできるということは、今までフライが投げられなかったような場所でも釣りができる。
例えば管理釣り場でルアーしか投げられないようなバックスペースがないポイントで広範囲を探ることできるようになります。
風に強い
オーバーヘッドがまともに投げられない強風時でもロールキャストを使えばライントラブルを減らせます。↓
この動画はとある管理釣り場で撮ったものです。画面左奥から強風が吹いている中の釣行です。
管理釣り場での衝撃的な出来事
今年の春頃、とある管理釣り場に行った時の話です。
隣の男性がロールキャストで25メートル近い飛距離を折りたたみ椅子に座りながら投げているを目の当たりにしました。
ダブルハンドやスイッチロッドではなくシングルハンドでの飛距離です。
立ちながら必死にぶんぶん振っている私よりも遠くに飛ばしていたのです。
すげぇ・・・私もあんな風にキャストしてみたい!
試行錯誤の繰り返し・・・
それからロールキャストのタックル、投げ方をネットや本で徹底的に調べてみることにしました。
- どの番手のロッドがいいか
- どんなラインシステムにするべきか
- リーダー、ティペットの長さはどのくらいがいいか
など
色々試行錯誤を繰り返し、毎週のように管理釣り場で練習。最近ようやく自分の納得できる形に近づいてきました。
自分の納得できる形とは・・・竿先からフライまでの飛距離20メートルをコンスタントに出す
ということです。
参考にしたYouTube動画
ロッドビルダーでありキャスティングインストラクターの資格を持っている杉坂さんの動画です。
ロールキャスト用のタックル
フライロッド
- 9フィート6番~7番
ラインシステム
- ランニングライン20メートル
- シューティングヘッド 250グレイン(16グラム) 17フィート(5.2メートル)
- ポリリーダー8フィート(3メートル)
となりました。
具体的には・・・
ランニングライン
バーマックス磯5号~6号
シューティングヘッド
- MAXCATCH Skagit シューティングヘッド 250GR(グレイン) 17FT(フィート)
- フライ用ポリリーダー フローティング2本セット 8FT(フィート)
全てAmazonで購入しました。ラインシステムだけで総額5000円ほど。
シューティングヘッドとポリリーダーの重さは約19グラム。290グレインとなる。
9フィート6番のロッドに取り付けたときの状態。
ライン接続方法
ランニングラインとシューティングヘッドの接続
どの接続方法も一長一短あると思います。
ループtoループ
一番楽な接続方法。弱点はループと結び目部分にコブができるので、ガイドに少し引っ掛かります。
ネイルノット
手間はかかりますが、ループtoループと比べて凹凸が少ない接続方法。
ネイルノットの方法
必要な道具は・・・。
- プライヤー
- カッター
- 手縫い針
- 短く切ったストロー
①ヘッドをきれいに切断。手縫い針をライン中央部分から刺す。↓
②↓
③手縫い針の穴にランニングラインを入れる。
④プライヤーを使ってヘッドの穴にランニングラインを通す。↓
⑤↓
⑤ストローを使ってネイルノット。↓
⑥余計なランニングラインをカッターで切る。↓
⑦接続部分に接着剤をつける。↓
⑧完成。↓
スイベルを使った接続
スイベルで接続することでランニングラインのねじれを軽減することができます。
用意するアイテム
- ドライヤー
- プライヤー、ハサミなど
- 小さめのスイベル
- 収縮チューブ(ホームセンターで購入 径1.5mm)
- 先端にループを作ったフライライン
①1~2センチほどに切ったチューブをあらじめ通しておく。↓
②スイベルにラインを結んで、余計なラインを切る。↓
③結び目とスイベルのリングが隠れるように通す。↓
④ドライヤーでチューブを収縮させる。↓
⑤ランニングライン側完成。↓
⑥フライラインの切れ端などをスイベルと結ぶ。余ったラインを切る。↓
⑦ランニングライン側と同じ要領で収縮チューブを通してドライヤーで収縮させる。↓
完成。あとはシューティングヘッドをループtoループで接続するだけ。
スイベル接続改良版
ループを短くして、コアを剥き出しにしてみました。↓
ループの凹凸が小さくなるので、ガイドとの干渉も減ります。
シューティングヘッドとポリリーダーの接続
どちらにもループがあるのでループtoループ。↓
激安ロッドで普通に飛ばせる!
写真のロッド、リールはAmazonに売っているのマックスキャッチ(Maxcatch)というメーカー。↓
1万円以下と超破格で売られている中国製のロッド。
オーバーヘッドキャストもできる
オーバーヘッドキャストする場合はバックキャストからホールを入れたシュートで25メートル以上は飛びます。
動画は参考までに。↓
キャスティングの動画
お粗末ながら動画にしてみました。↓
一人称視点なので分かりにくいですが、竿先からフライまで20メートル以上はでていると思います。
当方左投げですので右投げの方には参考になりにくいかもしれません。
追記・・・
二方向からの動画にしてみました。↓
この時使ったロッドは9フィート 7番です。