こんにちは。かずです。
安いディスク式のフライリールには弱点がある。
- キャストするとラインを勝手に巻き取ってしまう。
- 細いシューティングラインを使うと隙間からラインがすり抜けてしまう。

(フライ)Maxcatchの激安フライリールの弱点は?
こんにちは。かずです。 父親がフライをしていたので実家にフライリールがあったのですが、主に渓流用の小さめのフライリールでした。 シューティングヘッドを使い始めてからいくつものリールが必要になったので買い足すことにしました。 フ...
一応対策できなくもないんですけど、結構ストレスになるんすな。
何か良さげなものはないかなぁとAmazonでフライリールを見てると面白そうなものを見つけました。
じゃーん!高級フライリールでよくみる形のやつっす。ラチェット式というタイプに近いと思います。
バーミンガムタイプと呼ばれるフライリール(パチモン?)のようです。
バーミンガムとはイギリスの都市の名前のようです。そこで生まれたリールだからこの名前なんですかね。
サイズの種類
- #1~3(96g)
- #4~5(138g)
- #6~9(188g)
#6~9を購入しました。
細かいところをチェック!
意外とおしゃれな箱に入ってました。
説明書つきっす。
ドラグは中央のノブをまわしてどちら側の回転も抵抗が起きる感じ。
ラチェットのON/OFF 中央にずらすとオン 外側でオフ。
音は結構大きいです。オンにしなくても中央のノブを回すことで回転に抵抗がおきますが、オンにするとより抵抗が大きくなる。
KEN-CUBE EXシューティングライン・ファストシンク.020(モノコア)を45メートルを収納した状態。バッキングラインは2メートル程度巻きました。
当然ながら一回転当たりの巻き取り量はラージアーバーと比べると少なくなる。
クセがつくとこんな感じ。エアロシューターなどのナイロン系だとどうなるでしょうね。
そこからSAアトランティックサーモンショート DH 6/7 400gr Fを収納してみました。
ラインも合わせると約230g。
まとめ
とりあえずこのタイプのリールなら安いディスク式フライリールにありそうな問題は解決するかと思います。
気になるのは巻き取り量の少なさ。糸ぐせ。ドラグ。取り扱い面。ですかね。
実釣ではわかりませんがキャス練では十分かもしれませんな。
まだ未使用です。
使ってみたら追記します。