浅間山といえば長野県と群馬県の県境にある日本でも有数の活火山です。↓
(2020年1月頃 群馬県吾妻郡草津町から撮影 )
10年以上前の話ですが、私が飲食店でアルバイトをしていたとき、同僚で長野出身の女の子がいました。
うろ覚えですけど、休憩中、浅間山の話題になったときに浅間山は群馬県のものか長野県のものかで議論になりました。
もちろん群馬出身の私は群馬のもの、長野出身の女の子は長野のもの と意見は真っ二つ。
それ以上のことは覚えてませんが、今思えば長野県は御岳山や槍ヶ岳など3000m級が山ほどあるのに浅間山まで持っていくなんて欲張りにもほどがあるだろう(笑)と懐かしく感じました。
ちなみに群馬県の最高峰は日光白根山 標高2578m 関東地方最高峰でもあります。
この日光白根山は栃木県と群馬県の県境にあるんですけど、どっちのもの的な議論は聞いたことがありません。
それもそう、”日光”という名前がついている以上、栃木県のイメージが強いんですよね。
なので、群馬県内標高第二位(2568m)の浅間山だけは群馬県民にとっては譲れません。
長野県から望む浅間山も素晴らしい
数カ月前に親族の結婚式がありました。式は長野県北佐久郡軽井沢町の結婚式場。
私は車で群馬県から長野県の軽井沢町へ向かいました。、軽井沢についたとき目の前に見えたのは、長野県側からの浅間山でした。↓
へぇ、軽井沢から見る浅間山ってこんな形なんだ!とつい車から写真をパチャパチャ撮っていました。
私が住んでいる群馬県側からとは形が違う。まぁ当たり前のことなんですけど、同じ山でも逆側から見た浅間山はとても新鮮な気分になりました。
どっちのものか というのは、ぶっちゃけると不毛な議論
地元の人は地元の山というので、不毛な議論かと思います。
仮に長野と群馬で多数決をしたとしたら長野県民の人口のほうが多いので負けるかと思います。
富士山の場合は?
日本最高峰の富士山も同様、静岡県と山梨県の県境にあります。
全国で富士山は静岡、山梨どっちものか投票をとったという記事がありました。
結果はこちらを参照。
個人的には逆さ富士が見られる山梨県に一票いれたいですね。
やはり昔から見慣れた浅間山が一番
完全に地元補正がかかっていますが、冬の群馬南部から望む真っ白な雪化粧をした浅間山は、周囲の山々と一線を画しており、初めて見た人の度肝を抜くと思いました。
周囲の山と標高に大差ないのに、浅間山だけ真っ白になる理由は、
火山灰の影響で草木が生えない、つまり、雪が積もるとその雪を遮るものがないからだと思っています。(間違ってたらごめんなさい。)
残念ながら私の写真フォルダを漁っても、雪化粧をした浅間山の写真は見つかりませんでした。
冬になれば見慣れた光景ですので、写真に収めるという選択肢がなかった模様。
(この記事を書いている5月には雪が解け始めています。)
ネットサーフィンをしていたら素晴らしい写真を見付けましたので、サイト様のリンクを張っておきます。
「I LOVE 高崎!」:高崎城址公園周辺散歩 白き浅間山&谷川連峰・桃の花・乾櫓の梅・おかめ桜