数年前にハマったナマズ釣り。
ナマズ釣りを始めたキッカケは、当時通ってたバス釣りで有名な湖が渋く他の魚種を模索したことです。
ネットや知り合いの情報からナマズがいそうな河川、ナマズの特性などを入念にチェックして初ナマズをゲットしました。↓
ぼくはナマズ釣りメインではないので、専門的な記事は書けません(笑)
自分の経験を元にナマズの釣り方を解説します。
ナマズは在来魚なのか?
ナマズは在来魚です。
しかし、Wikipediaによると昔は西日本にしか生息していなくて江戸時代に人為的放流で東日本に定着したと言われています。
ぼくは群馬県に住んでいますが群馬県の河川にいるナマズも人為的放流で定着したってことになりますね。
在来魚と外来魚の定義は難しいのですが、「人為的放流」で定着したとなればその地域から見れば外来魚といえるかも?
ナマズが釣れやすい時期は?
ぼくは梅雨から8月までの水温が高い時期をメインに釣っていました。
ナマズは簡単に釣れる
ナマズは見つけることができれば比較的簡単に釣れると思っています。
ぼくのナマズ釣りの方法は、
夕方~夜にかけて川岸を歩いて見えるナマズを探す。
ナマズを発見したら付近にルアーを投げる。
それだけです。(笑)
ナマズの特徴
- 夜活発になる
- 視力が低い
- 音(水の振動)に敏感
これらの特性から見えナマズの近くにルアーを落とせば普通に食いついてくる可能性が高いのです。
見えナマズを発見するには?
水が濁っている河川よりも比較的綺麗で流れのある水深50cm程度の川岸。
橋の下で発見することが多かったです。
どんな釣りにも言えることですが、ガシガシ川岸に入っていくと魚が逃げてしまうので、ゆっくり気配を消して近づくことが重要。
ナマズ用タックル
ロッド:6フィート~7フィートのミディアムロッド
リール:スピニングリール2500~3000
道糸:ナイロン3号
ルアー:ジッターバグ
ワーム:テキサスリグ、3.5インチカットテールなど。
まとめ
夜の川はとても危険です。(雨の降った後など)
夜のナマズ釣りをする場合、ヘッドライト、滑りにくい靴、ウェーダーなどを万全の準備をすることがおすすめです。