私は築25年のアパートに住んでいます。
奥さんと二人で生活してますが、
一応カウンターキッチンなんですけど、アパートなので狭い・・・。↓
私は料理が大好きなので、カレー、パスタなどを毎週のように作っています。
料理を作るのにこの調理スペースは狭いんですよね・・・。
まな板を置くだけで調理スペースの半分が消えてしまいます。
それでも水切りカゴが必要だと思ったので、
シンク内に設置できるものを購入しました。↓
※グレーの箸立ては別売です!
パール金属 水切りカゴ シンクスライド式
仕様
- メーカー型番:HW-7304
- サイズ:(約)幅210×奥行460~565×高さ135mm
- 重量:(約)520g
- 耐荷重:(約)5kg
- 材質:本体/鉄(エポキシ樹脂塗装)、保護ゴム/シリコーンゴム
- 約45~52cmのシンクに適応
この水切りカゴの特徴
シンクに設置できる
シンクに設置できる水切りなので、スペースを有効的に使うことができる。↓
生活感丸出しで恐縮ですが、こんな感じで使ってます。
設置可能なシンクは?
スライド式なので、45センチ~52センチのシンクに設置可能となっている。
うちのシンクは湾曲してるので、どこで測るかで変わりますが・・・。
広い部分で43センチ
狭い部分で40センチから32センチとなっている。
水切り自体湾曲してるので、広い部分で範囲内に収まるならフィットすると思います。
1年使っての感想 使い方
シンクに水切りを置くと、水が飛ぶかと思います。
私はせっかく洗った食器に水が飛ぶのが嫌なので、食器を洗う時は水切りを移動するようにしています。↓
受け皿がないので、水が垂れます。
洗い終わったら、水切りをシンクに戻して、フキンで台を拭くようにしています。
まとめ
私は料理が好きなので、頻繁にキッチンを使うのですが、
大きい水切りカゴを使ってた時よりも、キッチンのスペースが有効的に使えるようになり、料理するモチベーションが上がりました。
奥さんにも便利だと高評価をいただきました。(笑)
こんな人におすすめ
- キッチンが狭いと悩んでいる人
- 調理台を有効に使いたい人
- 一人暮らしの人