こんにちは。かずです。
ポータブル魚探 deeper chirp+を購入しました。↓
Deeperとは
魚探というとモニターがついていて船から使う印象だと思います。
deeperシリーズはボール型でルアーのようにリール竿にに結んで投げることができる革命的なアイテムなんです。
要するにおかっぱりで使える魚探!
投げた後はスマホをWi-Fiでリンクして、リアルタイムでフィールドをスキャンすることができます。
買ったのはDeeper Chirp+
私はこのdeeper chirp+が初ディーパーであり初めての魚探となります。残念ながら、deeperの他モデルや他の魚探と比較することはできません。
少し値段の安いモデルのdeeper pro+と迷ったんですが、deeper chirp+は
- チャープ技術を使用してさらに精細で正確なスキャンが可能になった
- 充電時間が旧モデルよりも早くなった
とのことなので、新型を購入してみました。
Deeper Chirp+を購入した経緯
私は釣りという釣りはなんでもする(したい)タイプなんですけど、最近は鯉釣りにハマっています。
ネットなどを参考に鯉釣りの道具を揃えてから、半年ぐらいで長さ97センチ、重さ15.5キロの大鯉を釣ってしまいました。↓
メーターオーバーとまではいきませんでしたが、15.5キロのでっぷりした大鯉でした。
鯉釣りには検寸台と呼ばれる釣った魚の長さを正確に測れるアイテムがあるんですけど、残念なことに、当時の私は、折りたたみ式のスケールしか持ってませんでした。(現在は検寸台と所持しています)
それから調子にのった私は、その池に何度も行っては坊主の繰り返し。
結局、この大鯉を釣ってからその池で鯉が釣れたのは、
計10回程度の釣行で、1匹しか釣れませんでした。しかもサイズの更新はなし・・・。
もちろん1回の釣行で、丸1日費やして坊主の日などもザラにありました。
その池は水草が多いことで有名、仕掛けをセットするのは水草がない場所が定石と言われています。↓
なぜかというと仕掛けが水草の中に隠れると、鯉が仕掛けを見付けることができないからです。
以前からオモリ、マーカーフロートを使った水底チェックはしていたんですけど、めんどくさいんですよね。
そこで最終手段deeperという選択肢。
以前からこの魚探の存在は知っていたんですけど、高価なアイテムですので購入に躊躇していました。
でも、deeperがあれば、
鯉釣りの水底チェック以外にも川、湖、海(堤防)などどこでも水の中をチェックすることができるぞ・・・?
そして、今年に入って新型のdeeper chirp+が登場したので、釣りの視野が広がることに期待してAmazonでポチってみました。
Deeper Chirp+の同梱物
本体、アタッチメントボルト×2、USBコード、 ネオプレーンポーチ、 説明書。
ボート用、桟橋用、岸用と用途に合わせて金具を取り付ける位置が三か所ある。
蓋をあけてみると本体を充電するためのマイクロUSB差込口とランプ点灯部分があるだけでボタンなど一つもついていません。
充電された状態で水に浮かべると自動的に起動してWi-Fiを出します。↓
Wi-Fiでスマホと繋げて専用アプリを起動するとすぐに水底を探索することができます。
スマホ専用アプリのインストール方法
deeper専用アプリ、Fish Deeperというアプリをインストールする必要があります。
私はiPhoneを使用しています。
iPhoneの場合、app Storeの検索からdeeperで検索するとFish Deeperというアプリが出てくるのでインストールします。↓
androidはplayストアから検索すると出てきます。
追記・・・Deeper Smart Sonarは旧バージョンのようで新バージョンはFish Deeperという名前のようです。
Deeperを投げる道具について
deeper chirp+の自重は90グラム、オモリで換算すると24号。
当然ですが、こいつを投げる際はヘビーなタックルが必要となります。
糸が切れて本体だけ飛んでいったら・・・後はわかりますよね・・・?
道糸と本体の結び方
- 道糸ナイロン10号
- 95lb(43キロ)の強度がある大きなサルカン
- 結び方 完全結び
※キャストする前はdeeperの金具が緩んでいることがないか必ずチェックするようにしています。
Deeperをキャストする竿とリールは?
私の場合ですが・・・。↓
- 竿・プロマリン サーフレイダー25-390
- リール・オクマ サフィーナ10000(ナイロン10号180メートル)
投げ竿のサーフレイダーはもともと鯉釣りに使っていたものです。
たまたまdeeperの重さとオモリ負荷がマッチしていたので、そのままdeeper専用竿となりました。
リールは鯉釣り用のものを流用しています。この10000番のリールは625グラムとかなり重い。
元竿を脇に入れ、画面を確認しながら巻くようにすると体に負担なくdeeperを操作することができました。↓
専用ロッドマウントはかなり高い!
deeperをリール竿で投げて使う際は
ルアーのようにリールを巻きながら専用アプリでチェックすることになります。
釣り竿にスマホを取り付けるマウントが必要になります。↓
別売りの専用マウントは結構なお値段がします。
ロッドマウント代替案 自転車スマホホルダー
私はAmazonで千円以下で売っているバイク、自転車用のスマホホルダーを竿に取り付けてみました。↓
このスマホホルダーはゴムで調整できる。極端に細い部分でなければ取り付けることができます。↓
deeperを100回以上キャストしてますが、投げる勢いでスマホが外れたことはありません。
しっかり固定できて360度回転できる。
・ルアーロッドの場合
ヘビーなルアーロッドは持ってないので未検証ですが。↓
スピニングのルアーロッドならリールシート上のグリップ部分に取り付けるとしっかり固定できると思います。
追記・・・Deeperをベイトタックルで投げてみた
ベイトタックルは・・・↓
ロッド:メジャークラフト ファーストキャストバス FCC-702H(ルアーウエイト10g~30g)
リール:アブガルシア ロキサーニ7右巻き
このタックルはブラックバスのヘビキャロ用です。
Deeper目的ではなかったのですが、意外にもキャストできました。
ロキサーニに巻いたラインはフロロ12lbなので全力キャストはできませんが、サイド気味にゆっくりキャストで30mは飛んでいきます。
Deeper専用のベイトタックルを用意するなら・・・ルアーウエイト3オンス(約90グラム)までOKなメジャークラフト ファーストキャストバス FCC-702Xが良いかもしれませんね。
もしくは100gのジグを投げられるジギングロッドなどですかね。
ベイトタックルでロッドマウント案
上記で紹介した自転車スマホホルダーをリールの手前に取り付ける。↓
キャスト時だけホルダーとスマホの位置(向き)をかえる。↓
キャスト後元の位置に戻す。↓
Deeperキャストタックルのまとめ
高価なアイテムなので、購入してすぐの最初の一投目は緊張したけど何度も投げていると気にならなくなりますね。慣れって怖い(笑)
上記のタックルでdeeperを100回以上投げていますが、問題なく使えています。
全力キャストはこわくて出来ませんが、プロマリン サーフレイダー25-390では60%の力でキャストすれば40~50メートルは飛びます。
アプリについて
アプリの設定
公式はこちら。↓

基本画面の右上から設定変更できます。↓
設定できる項目
・4つの釣りモード
- スタンダード
- 穴釣り
- ボート
- 陸釣り
から選べる。
・ディスプレイモード
- 基本
- 未加工
から選べる。
基本の画面。↓
未加工の画面。↓
・カラーパレット
- クラシック
- 明るい
- 暗い
から選べます。
個人的にクラシックが一番見やすいです。
・ビーム角度
- Low CHIRP=47°
- Mid CHIRP=20°
- High CHIRP=7°
広い範囲をおおざっぱにスキャンしたい場合は47°
狭い範囲を細かくスキャンしたい場合は7°
スキャン中の画面の見かた
これが実際に使ったときのアプリの画面です。
この時の設定は
- 探知機モード ”陸釣りモード”
- 魚アイコン ”オン”
- 感度 ”100%”
- パレット ”クラシック”
左側の地図はGPSで現在位置が表示されています。
右側が水の中の情報。
- 茶色=地面
- 緑色=水草など
- 黄色=魚。
※ 魚のアイコンは物体のサイズおよびソナー波の反射強度によって表示されるようです。
魚アイコンの上の数字は水面から魚がいると思われる水深が表示されています。
魚の大きさのチェック
黄色く表示されているのが魚なんですけど、
- 大きい魚はアーチが太くなる。
- 逆に小さい魚はアーチが細くなる。
上の画面の場合、私が想像するに
- 水深2メートル付近に見える細い複数の線は小さい魚の群れ。
- アーチを描いている太いラインは30センチから50センチぐらいの魚。
魚アイコンは私のような魚探初心者でも画面の読み取りが楽になるので本当に良い機能ですね。
DeeperのWi-Fi接続が不安定なときは?
公式によるとWi-Fi接続距離は100mとありますが40mあたりから不安定になることがあります。
ちなみに私のスマホはiPhone X。
deeperとスマホの高さが水平に近いほど不安定になる印象でした。
つまり、deeperから見てスマホが高い位置にあるとWi-Fiの接続が良くなるということです。
私はdeeperをリールで巻くときに自分の脇にロッドを挟むようにしてスマホの位置を高くするようにしています。
気をつけたいのは、アプリ使用中にWi-Fiの接続が切れると自動的にモバイル通信に切り替わりスキャンができなくなります。
なので、アプリ使用中はモバイル通信をオフにすることをおすすめします。
モバイル通信に切り替わらなくなるので、一度Wi-Fiが途切れても再度自動的に繋がるようになる。
それでも感度が悪い場合は気休め程度になりますが、カバーを外してスマホを裸状態にしてみるのもアリです。
夜釣りで使うには?
私は夜釣りもするので、”別売り”の専用の夜釣り用カバーを購入しました。↓
この半透明の夜釣り用カバーをつけて設定にある”夜釣り”をオンにすると
LEDが点滅して真っ暗でもdeeperの位置が視認できるようになる。
このカバーを別売りにしないで最初からこれをつければいいのに・・・。と思った人は私以外にもいると思います。
ボートで使うには?
私はボート釣りをしないので持っていないですが・・・。
公式では、専用のフレキシブルアームを購入して、ボート釣りに対応できるとのこと。
このフレキシブルアームを使用しなくても、ラインに結んだdeeperを放り投げるだけでいい気がしますね。高額ですし。
Deeperの難点は?
Wi-Fiの接続距離もスペック通り100mは難しいと思います。(いいとこ50mまで)
オプションアイテムの足元を見てるような価格も個人的には「うーん」と思います。
まとめ
気になるポイントを見つけたら
- 竿を出す前や
- ルアーを投げる前に
Deeperがあればすぐに水の中の状況を確認することができます。
もちろんスキャンした結果はアプリの履歴に残るのでいつでもチェックが可能。
鯉釣りでは、オモリやマーカーフロートを使った水底のチェック方法もありますが、めんどくさいんですよね。
Deeperでしたら一発でスキャン可能なので時間短縮にもつながります。
他にも
- 釣りはしないけどこの池がどうになっているのか気になるなぁ。
なんてときはとりあえずDeeperを投げる。ということもできますし。
今のところ(購入して4カ月)Deeperが釣果に繋がったことはありませんが、シーズンオフの山上湖などを探ってたりして楽しんでます。
Deeperを作っているメーカーは?
ちなみにこのdeeperはBaltic Visionという会社が作っているらしい。
こういった先鋭的なアイテムを市販化できるのが海外メーカーの強みなんじゃないかと思います。
日本のメーカーさんもこんな挑戦的な商品を作ってほしいですね。
新型のDeeper Chirp+ 2が出た!
待望の新型が出たようです。
出典:Deeper CHIRP+ 2 Smart Sonar
ソナービームの性能は変わらないようですが、
- バッテリー持ち時間が延長。
- Wi-Fi接続距離20m延長
- ナイトカバー付属。
バッテリー持ち時間&Wi-Fi接続距離UPは大きいですね。