記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エリアトラウト 毛ばり(フライ)の見た目で釣果に違いは出るのか?

フライフィッシングで魚を釣ってみると、さまざまな発見があります。

ほとんど毛の残っていない毛ばりでも魚が釣れたり、つけているインジケーター(ウキ)に魚が反応していたりなど・・・。

そこで疑問に思ったのはいろんな種類のフライ(毛ばり)があるけど、その見た目の違いで釣果に差は出るのか?という点です。

ぼくのフライフィッシング遍歴

ぼくはエリアトラウトをするときはルアー、フライ、両方のタックルを用意することが多いです。

5年ぐらい前、釣りを始めたときはルアーのみだったんですけど、

実家に父親のフライタックルがあったので、フライをやってみようと思いました。

父親はもう釣り自体していませんでしたので、フライキャスティングのコツを父親に聞いても、昔のことだから忘れたの一点張り。

仕方ないので、ネットでキャスト方法、どんな仕掛けがあるのか調べての現地で試行錯誤を重ねて今に至ります。

ぼくが管理釣り場に行って他の釣り人を見ると、釣り場や季節にもよりますが、全員ルアーでフライが一人もいないという日もあったり、全員フライを振っているなんて日もあったりまちまちです。

フライは敷居が高い?

ぼくは父親がフライをしてて、タックルが実家にあったんですけど、もしタックルが実家になかったら、フライなんてしてなかったと思います。

ルアーの場合は、細かな道具は置いといてロッド、リール、ルアーがあればできますけど、

フライの場合は、フライロッド、フライリール、リーダー、ティペット、毛ばりなどが必要になってきます。

さらに、フライは自分で毛ばりを作ってそれで魚を釣るのが醍醐味と言われています。

毛ばりを作るにしても、毛ばり作成台(タイイングバイス)、毛ばりの素材(羽根など)、の他にも細かい道具が山ほどあります。

そんな理由で、独学で一からフライをやる人というのは、よほどの向上心がないとできないのではと思いました。

フライをやってる人で

  • 父親、友人などの影響でフライをはじめて、道具の揃え方、毛ばりの作り方、キャスト方法を教えてもらった。

という人は多いんではないかと思います。

毛ばりは自分で作ってナンボか?

フライフィッシングが好きな人は毛ばりは自分で作ってナンボだ。という考えを持っている人が多いかと思います。

ぼくも基本的に毛ばりは自分で作るんですけど、

Amazonなどで売っている完成品の毛ばりを使うのでもいいんじゃないかと思っています。

ネイティブな釣り場はよくわかりませんが、管理釣り場に関していえば、自作だろうが、完成品だろうが、関係ないと思っています。

重要なのは毛ばりの見た目よりも、針の大きさ、浮き方、沈み方、泳ぎ方だと思ってるからです。

その理由はこれから説明します。

フライフィッシングはマッチザベイト

フライフィッシングというのはいわゆるマッチザベイトの釣りだと思っています。

フライの世界ではマッチザハッチというらしいです。

マッチザベイトというのは、釣りたい魚が何を食べているのか分析して、その食べている生き物に疑似餌を合わせていく、ということなんですけど、

 

例えば、バス釣りの場合は、

湖にいるブラックバスを釣りたい。

そのブラックバスが食べてるのはなんだ?

ワカサギ、ヨシノボリ、ブルーギル

じゃあ今日はワカサギに似たルアーを使おう!

こんな感じです。

 

大昔の英国で生まれたと言われるフライフィッシングも同じように、その川にいる水生昆虫などを模して作るのが一般的です。

テンカラという釣り

一方、日本ではテンカラ釣りと呼ばれる伝統的な釣法があります。

ぼくはテンカラ釣りはやったことないんですけど、

テンカラ釣りとは、主に渓流のヤマメやイワナを釣る目的で、竿と糸と毛ばりだけを使うというとてもシンプルな釣法です。

フライフィッシングとテンカラ釣りは毛ばり(フライ)を使うというのが共通していますが、コンセプトが全く逆となっています。

色んな昆虫を模したフライ(毛ばり)を作るフライフィッシングと比べて、

テンカラで使う毛ばりというのは、同じ毛ばりを何個も用意する、のだそうです。

なぜ同じ毛ばりしか作らないかというと、テンカラ釣りとは漁なので、効率を重視する必要があるんだと思います。

効率を重視するためには自分の巻きなれた毛ばりを何個も作ったほうが楽なんだそうです。

そのテンカラ釣りの毛ばりというのは、そのテンカラ師よって毛ばりに個性がでてくるそうです。

結論

ぼくがテンカラ釣りのことを知って思ったのが、

毛ばり(フライ)なんてどんなの使っても大して変わんないんじゃね?

ということです。

まぁ、伝統的なテンカラ釣りというのは、リリースしないことが前提ですので、

いわゆるスレるという状態にはなりえませんから、話は違ってきますけど、

ぼくの経験上、フライで釣れない時ってどんな毛ばり使っても釣れないんですよね。

逆に釣れる時ってのはどんな毛ばり使っても釣れるんですよ。

フライでも強めのタックルで、毛針の大きさを変えれば、大物のトラウトを狙うこともできますしね。

ぼくの場合、管理釣り場で使うフライは、適当に巻いた浮く毛針と沈む毛針です。

 

素材、巻き方で泳ぎ方、沈み方、耐久性が変わってくるのは重々承知です。

特にぼくの未経験な湖や本流などで使うウェットフライやストリーマーは繊細なタイイングが求められると思います。

基本的なタイイング知識のない素人の発言と思っていただけると有難いです。

 

形や色よりもドライフライは浮きやすさ、ニンフ系フライは沈むスピードを意識するように作っています。↓