記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サケ科(マス系)の魚は見分け方が難しい

こんにちは。なんちゃってアングラーのかずです。

 

魚の判別は難しいですな。

とくにマス系(サケ科)魚種の判別は難しい・・・。

 

例えばニジマスとヤマメ。

私は基本マス系の魚を釣るのは管理釣り場です。

管理釣り場でも小さいニジマスにはパーマーク(幼魚斑)と呼ばれる模様がついてることがあります。パーマーク=ヤマメというイメージが強いので、素人の私はヤマメが釣れたー!と勘違いしてしまうのです。

パーマークは迷彩のようなものみたいで、他のマス系の魚にも成長段階によっては表れるわけですね。

 

他にもカワマス(ブルックトラウト)とイワナですかね。

管理釣り場によってはジャガートラウトと呼ばれるカワマス×イワナの交配種もいるようですし、なんだかややこしいのです。

 

ゲームの世界なら釣れた瞬間に魚の名前が分かるので、現実世界リアルワールドは不便なんですな。

出典:ファイナルファンタジー15

 

名前もややこしいのですな、陸封型、降海型で名前が変わってきたり・・・。

品種で呼ぶ場合もありますね。

有名なのはニジマス系では頂鱒(いただきます)、ヤシオマス、ドナルドソンとかですかね?

 

内陸育ちの私にはあまり縁ないですが、海の魚の中には出世魚といって成長すると名前が変わるものをあるようです。

私は所詮素人ですので、ざっくりと名前が分かればそれでいいかなと思っています。それでも、なんだかよくわからない魚が釣れるとモヤモヤするわけですよ。

あの魚は一体なんだったんだろう?どんな名前なんだろう?

 

まぁ名前(言葉)というのは必ず語源があるのですな。

 

言ってしまえば我々は

いつの時代に、どのように、誰が考えたか、よく分からない文字や言葉を

さも知ったかのように使っていることになります。

 

それは自分が洗脳されてないと思い込んでいるだけで、実は洗脳されてるようなイメージです。

 

例えば魚(さかな)という”言葉”。

魚は、元々「酒菜(さかな)」と書き、「酒のつまみ」を意味していた。
奈良時代から室町時代にかけて、「さかな」と呼ばれていたものは、「塩」「すもも」「味噌」など。
江戸時代以降、酒の肴に魚肉が多く使われたため、魚肉を「さかな」と呼ぶようになった。
本来、魚類全般は「いを」と言い、「いを」から「うを」、「うを」から「うお」へと変化した。
しかし、「うお」では不安定な母音の連続になるため、海や川で泳いでいる魚類も「さかな」と呼ぶようになった。

出典:魚/さかな – 語源由来辞典

魚(さかな)は”酒のつまみ”が語源ってことですかね。

 

”PICTURE FISH”という魚判別アプリ

素人でもある程度判別できる方法はないかなぁと調べてみると、面白そうなアプリを発見しました。

 

Picture Fish - Fish Identifier - Google Play のアプリ
魚スキャナー、昼寝で海水、淡水、または汽水の魚を識別
‎Picture Fish - Fish Identifier
‎Instantly identify fishes! Easily acquire a lot of tips about fish keeping. Simply take or upload a snap of a fish, and Picture Fish can help you identify it w...

魚を判別してくれるアプリです。

 

無料でも使えます。

↓の画面が出たらキャンセル押す。(無料の場合は回数制限あり)

 

撮り方にはコツがあるようです。

 

魚を判別してみました。

ニホンナマズをオオウナギと判別していますな。

 

肝心のマス系の魚。

意外と精度は高そう?

 

有料のプランでは判別が無制限になる。専門家から回答を得ることもできるようです。

 

無料でこの精度ならまずまずですかね。

今後の精度向上に期待ですな。

まとめ

今回、魚の判別は難しいという記事を書きました。

知識は時間をかければいくらでも向上可能なんですな。

せめて自分が釣りをするフィールドの魚くらいはしっかりと覚えようと思います。