こんにちは。かずです


ダイソーさん小さいクランクベイト出してくんないかな
ダイソーにいくとついでに釣り具コーナーをチェックする人は多いんじゃないんですかね
ぼくもその一人です!
この間みつけてしまったベビークランク
出た出た出た出たついに出た~♪
今回ダイソーベビークランクをエリアトラウト(管理釣り場)用にカスタムand魚を釣ってみた感想をお伝えします
スペック
レギュラーサイズに反応しないスレたターゲットに対して効果を発揮します。
- カラー レッドクラウンorブラックゴールドカラー
- 重さ:3.4g
- 長さ:4cm
- 対象魚:バス
材質
- 本体:ABS樹脂
- 目:エポキシ樹脂
- 針:炭素鋼
管理釣り場用カスタム
管理釣り場用にカスタムしていきます
管理釣り場にはレギュレーションと呼ばれるルールがある
ほとんどの管理釣り場はトリプルフックNGです
シングルフック×2もNGな釣り場がある。なので、尻尾側にバーブレスのシングルフック一個だけ取り付けるカスタムをします
はじめからついているトリプルフック×2を外して尻尾側にシングルフックを取り付ける
フックの向きは諸説あるが根掛かりしにくい上向きにした
ダイソーベビークランクのアクション
潜行レンジ的にはシャローランナー(SR)ですかね
早巻きすると動きが不安定になる
ゆっくり巻くとほぼ水面直下になるが、動きが安定します
魚が表層にいる場合は使えなくもないです
シンキング化
割ビシ0.3g×5個使用して1.5g増やした。これでようやく沈むようになった
ナイロンライン使用。秒速10cmくらいで沈んでいきます
割ビシは1:3:1の順で合計5つ使いました
バランス的に良いのかは疑問です。もしかしたら3:1:1のほうがよかったかも
沈下具合をチェック。ほぼ水平に沈んでいきます
このチューンではボトムノックしにくかったです。リップの形状の問題なのか。姿勢の問題だろうか・・・?
エステルラインやフロロカーボンラインのような高比重ラインを使うともっと沈みやすくなるかも
このチューンは水面下50~1mくらいをゆらゆらするようなアクションができるようになった
ベビークランクをエリアで使ってみた
群馬県高崎市最大の管理釣り場「釣りキチけん太」でいざ挑戦!
ポンドのトラウトの様子を見る。水が澄んで底まで見える
時期は1月。水温は不明。たぶん一桁
魚は中層から底層にいる感じ。まれにライズがある。シンキング化したベビークランクをメインに使いました
全然あたりがねぇ。インレットには見えトラウトが山ほどいるのに
たまーにピクッと反応あるものの活性が低いのかクランクのスピードについていけない感じ?
うん。ぶっちゃけこのダイソーベビークランクが今の最適性ではないのはわかってる
たぶん他のルアーを使ったほうが釣れる
周りの釣り人はスプーンか何かで釣りまくってます
ひたすらキャストキャスト。1時間半後ようやく当たりが来た。40UPはありそうな立派なトラウトちゃんでした
今放流されている魚の中ではかなり大きなサイズじゃないっすか
これは嬉しいなぁ
釣れた時の動画(音量注意)
タックル
- ロッド:シマノ ルアーマチックS60UL
- リール:ダイワ 15レブロス2500(ナイロン4LB)
- ルアー:ダイソー ベビークランクベイト ブラックゴールドカラー(シンキングカスタム改良前)
最後に・・・
今回ダイソーベビークランクの管理釣り場用カスタムの記事でした
まだ冬場の一回しか使ってないので、更新すると思う
追記・・・改良版
ウェイトを頭寄りにしてみました。これで頭が下を向く姿勢になりやすくなります
ダイソーに売っているウェイトシール
約1.6g増やしました
シールの粘着力だけでは心もとないので瞬間接着剤で補強しました
改良版は未使用