私は鯉釣りをする場合、袋仕掛けを使うことが多いです。
袋仕掛けは丸く固めたダンゴを3~4本の色に包む仕掛けです。↓
写真だとPVAバッグという水溶性の袋に包んで耐久性を上げていますが、
本来PVAバッグは使わずにダンゴをそのまま3本の糸に包みます。
私が袋仕掛けを使う理由は
- ダンゴが空中分解しにくい。
その一点だけです。
その袋仕掛けは空中分解しにくくて、遠投しやすいというメリットがあるんですけど、
糸が絡みやすいというデメリットもあります。
袋仕掛けのデメリットは他にもある
そしてこの間、実験してみて確信した最大の弱点。
私はその弱点をずっと前から疑っていたんですけど、実証せずにいました。
その弱点とは、流れのある川では、仕掛けからダンゴが外れて流れていってしまうんじゃないか?という点です。
どうしても気になったので、水中カメラをオモリの代わりにつけて、ダンゴのばらける様子をチェックしてみることにしました。
水底でのダンゴの理想的な状態は
以前の記事の使いまわし画像で恐縮ですが、
ダンゴがばらけたあとは↓のようにエサが山のようになっているのが理想。
この画像がとある池で撮ったときの画像です。
キャスト距離は30メートルほど、水深は5メートルぐらいだと思います。
流れのある川ではどうなるか?
実験した川は、水面で秒速1メートルほど、水深は70cmぐらいでした。
実際に袋仕掛けをキャストしてみた
オモリが水底についてから20秒後。↓
水の勢いでダンゴが水中を泳いでいる。
1分ほどこの状態を耐えて・・・。
ダンゴが外れる。↓
PVAバッグの残りがくっついたまま泳いでいる・・・。↓
5分後の状態。↓
食わせのコーンがさみしく残っているだけ・・・。
まとめ
食わせが残っている以上、コイがかかる確率はありますが、
流れのある川では袋仕掛け使わないほうがいい、
袋仕掛けを使いたいなら針に食わせエサ(コーン)などを必ずつける。
ということで、自分の中では落ち着きました。