こんにちは。かずです。
先日、群馬県内で雹(ヒョウ)が降りました。
こんな大きな雹ははじめての経験です。
ボコボコになったエクストレイル
当時妻と僕は自宅にいました。突然の強い音。雹だ!と叫ぶボク。
慌てて自宅にあった登山用のヘルメットをかぶって車のもとへ毛布を掛けに行った。しかし、強風で毛布が飛ばされそうになる。
ヘルメットを被っても雹が体にあたって痛てぇ!
ボンネットとフロントガラスに毛布を掛けられたのは降り始めてから約2分後でした。
雹が止んで雨が弱くなってから恐る恐る車を確認。ボンネットがボコボコになってました。
いやぁぁぁ!
まぁガラス類は割れなかったので良かったとしよう。
車両保険に入っていたのですぐに保険会社に連絡。警備会社の方に証拠の写真を撮ってもらいました。
修理はいつになるか分からないが結構時間がかかりそうな感じ。
雹の場合、下がると思われる等級は1等級だそうです。
等級が下がる事故の分類は、「3等級ダウン事故」と「1等級ダウン事故」があり、雹(ひょう)、霰(あられ)による被害で保険を使用した場合、「1等級ダウン事故」となります。 3等級ダウン事故と1等級ダウン事故は、車を運転する方の走行リスクによって分類されます。
雹対策は何があるか?
雹被害の話を聞いたときは「運が悪かったんだなぁ」と他人事でした。しかし、実際に被害に遭ってみると保険で直せるとしても手続きがめんどくさかったり大変です。
雹の被害を守る方法を考えてみるとしよう。
厚手の毛布などで車を覆う
今回の雹でぼくが失敗した方法です。
雹が降ってきてから野外に出るのは危険なので自己責任となりますな。仮に外に出るなら最低でもヘルメットは必須です。
車庫を設置する
車庫があればほぼ防ぐことができると思われる。
しかし、アパートなどで車庫がない場合は諦めるしかないですな。
車両保険に加入する
車両保険に入っていれば保険の範囲内で修理することが可能となる。
どんな車に乗っているかで車両保険の有無は変わってくると思います。
ぼくは約8年前の中古車に乗っています。そろそろ車両は外しても良いかなぁと悩んでいました。運が良かったですね。
ぼこぼこのまま乗る
車がへこんでいるだけで走行に支障がないなら、修理しないで乗り続けるのもアリな気がする。
人の車なんて基本見てませんから。
まとめ
車の雹対策の記事でした。
免許を取って15年以上経ちますが、ボディがへこむレベルの雹ははじめてでした。
いつ修理ができるか不明。修理費用によっては別の車に替えるのもありだと思いました。