こんにちは。かずです。
・・・。
ぼく「中禅寺湖で釣りキャンプがしたい」
ただ釣りするだけでも大変なのにキャンプまでするのか?
そもそも釣りとキャンプどっちがメインだ?
お菓子つきおもちゃ と おもちゃつきお菓子 の違いみたいなもんだろう。
人気作品「推しの子」のヒロインはアイドルも家族も妥協しないと言っていた。
そう。ぼくも釣りとキャンプどちらも妥協したくないのである。
そんなわがままを許してくれる妻。本当に感謝。
トラウトの聖地と呼ばれる中禅寺湖。そこで釣りキャンという究極の贅沢を体験してみたい。
ってなわけで中禅寺湖菖蒲ヶ浜キャンプ村で二泊三日の釣りキャンプをしてきました。
今回はテントサイト利用です。
事前に分かっていたことは・・・。
- GW明けでも最低気温は5℃以下になる
- リアカーを使って道具を移動する(300mくらい)
- 予約不要のフリーサイトなので設営場所は早い者勝ち
- 菖蒲ヶ浜付近は釣り禁止
- 漁券は当日購入する必要がある
GW後の空いてそうな時期&釣れそうな時期を狙って計画を立てた。
実際に行ってみると、キャンプ場は予想以上に混雑していました。
二泊三日の間、テントの数は20個以上はあったと思います。
風が強い日はあったが雨がふることなく天候に恵まれ奇跡的にお魚も釣れて充実した三日間となりました。
今回用意した主な道具
- テント、タープ、ペグ、ハンマー
- テーブル×2
- 折り畳み椅子×2
- 焚き火台
- ギアケース(LEDランタン、調理器具、バーナー、カセットコンロなど)
- クーラーボックス
- アウトドアワゴン
- 寝具×2(マット、寝袋、枕、毛布など)
- 釣り道具
菖蒲ヶ浜キャンプ村の詳細!
中禅寺湖でキャンプができるのは菖蒲ヶ浜キャンプ村だけ!
店員さんは「今日は空いている方だよ」言っていた笑
アクセス
ぼくは群馬県南部在住です。
- 行きは国道122号→いろは坂。
- 帰りは金精峠(国道120号)をずっと真っすぐ→沼田ICから関越自動車道を使いました。
釣りで何度も通ったことがありますが、やはり遠いっすなぁ。群馬県南部からだとどこも立ち寄らなくても出発→到着に2時間半は覚悟する必要がある。
釣りでは基本ソロで行きますが今回は妻と一緒です。心強い!
ところどころ運転交代して向かいました。
駐車場
第一駐車場と第二駐車場がある。
平日だったので第一駐車場でも余裕で駐められました。
キャンプ場案内図
大まかにテントサイトとバンガローサイトに分かれている。
受付
料金は先払いです。
青いバンドとタープ目印用のタグを渡られました。
受付時間
我々はアーリーチェックイン(早くチェックインできること)を使いませんでした。
湖沿いの良ロケーションポイントは取られていました。
やはり、一級ポイントを取りたいならアーリーチェックイン必須かもしれません。
アーリーチェックイン時刻は事前にツイッターにで告知されるそうです。調べてみると混みあってなければ9:30ぐらいが多い感じですかね。
- アーリーチェックイン・・Twitterにて告知
- チェックイン・・・・・13:00~17:00
- チェックアウト・・・・11:00
- デイキャンプ・・・・・10:00~15:00(土曜日及び大型連休中は未実施)
出典:持込テントに宿泊 – 菖蒲ヶ浜キャンプ村(※2023/05/12現在)
料金
- 大人(1人/泊)・・・・・2,000円(税込)中学生以上
- 小人(1人/泊)・・・・・1,200円(税込)小学生以下
- 乳児(1人/泊)・・・・・・・0円(税込)0才
- アーリーチェックイン・・800円(税込)一律
- タープ(1張/日)・・・・1,700円(税込)
- 大型テント(1張/日)・・2,000円(税込)張幅3mを超えるもの
- デイキャンプ(大人)・・1,500円(税込)中学生以上
- デイキャンプ(小人)・・1,200円(税込)小学生以下
出典:持込テントに宿泊 – 菖蒲ヶ浜キャンプ村(※2023/05/12現在)
大人二人で二泊+タープ二日。合計11400円でした。
売店
売店は橋を渡った先にあります。
自販機あり。
売っているものはカップ麺、菓子、調味料、ラップ、ガス缶、洗剤、キッチンペーパー、酒、炭、薪など。
トイレ
洋式トイレは温便座でした。これはありがたい。
風呂場
売店の裏にある。
利用できるのは17:00~だったと思います。
有料で一回650円です(2023/5/9現在)
今回は利用しませんでした。
炊事場
お湯は出ません。スポンジ、洗剤などもないので持参する必要があります。
ゴミ捨て場
生ごみは建物内。
炭捨て場
テントサイト
時期にもよるかと思いますが、人気ポイントを取りたいならアーリーチェックインは必須な印象です。
浜辺?ポイントもOKっぽい。
テントを張れそうな場所は草がない。見ればなんとなくわかる。
実際にキャンプサイトに行ってみるとすでに多くのテントが張ってあった。
人気ポイントの湖畔沿いはほぼ埋まっていました。
どこに設営しようか迷う。
ここらへんにしてみた。↓
どーん!
このポイントからの景観はこんな感じ。少しだけ湖が見える。
二日目午前中。湖畔沿いのキャンパーさんが撤収した。
湖畔沿いに移動も考えたが再設営が面倒なのでこのまま続行しました。
二泊三日のキャンプ飯!
妻と話し合って決めたキャンプ飯。
- 一日目夜:肉グリル、コッヘルご飯
- 二日目朝:マフィン
- 二日目昼:パエリア
- 二日目夕:キムチ鍋+コッヘルご飯
- 三日目朝:カップ麺
一日目の夕食は肉&ご飯!ホルモンはご飯に合いますな。
二日目の朝はマフィン!ベーコンを下敷きに目玉焼きするとこびりつかずにいい感じになった。
炭火で焼いたマフィンはサクサクしてて美味いんだなぁ。
二日目の昼はパエリアに挑戦!
失敗してリゾット風になってしまった(笑)これでも美味い。
二日目の夕食はキムチ鍋&ご飯
5月中旬の中禅寺湖はまだまだ寒い。キムチ鍋で温まるんだ。
三日目の朝食はカップ麺。
キャンプではなぜか欧風チーズカレーが食べたくなる。
中禅寺湖でフライフィッシング
トラウトの聖地と呼ばれる中禅寺湖。
(※この写真は先月に山側で撮ったものです)
中禅寺湖にいるトラウトは、ヒメマス、ホンマス、ニジマス、ブラウントラウト、レイクトラウト。その中でも日本では中禅寺湖のみ(本栖湖など例外もあり)生息していると言われるレイクトラウト。最大記録は1m超えの記録もあるらしい。凄すぎる!
中禅寺湖の釣り人の朝は早い。漁券は午前3時から購入できる。(7月1日~9月18日の期間、毎週木曜日は発売時間が午前7時からとなる)
ハイシーズンは20人近い行列ができることもある。
ぼくは並ぶのが嫌なので行列が捌けたあとに買うことが多い。
キャンプ場の方に「釣りするんで朝早く車を動かしますが平気ですか?」と聞いたところOKもらいました。
中禅寺湖で釣りをするには漁券が必要となる。料金は2200円です。
出典:中禅寺湖漁業協同組合 フィッシングマップ
詳細は公式へ。↓
釣りをしたのは初日の午後と二日目の朝です。
一日目の午後は0。二日目の早朝にリベンジ。結果、2匹釣れたので6:45に納竿しました。
今年からレイクトラウトの持ち出し規制が解除された。締めれば持ち出し可能となる(20cm以下は捕獲禁止)。食べるにはさすがにデカすぎる・・・。2匹ともリリースしました(笑)
この日の釣りの詳細は↓。

さかなと森の観察園
チェックアウト後、菖蒲ヶ浜キャンプ村の近くにある「さかなと森の観察園」に行ってみました。
中禅寺湖の歴史などを学べます。
帰りは金精峠から!
毎年GW頃に開通する金精峠。
金精トンネルを通った先は群馬県です。
この付近は標高が1700mもある。GW開けても雪が残っています。
(↑の写真は2021年5月上旬に撮ったものです)
金精トンネルを抜けた先にあるお蕎麦屋さんで昼食。
舞茸天そばとオショロコマの炭火焼!
中禅寺湖で釣りキャンをしてみて個人的に思ったこと
中禅寺湖で釣りキャンプはなかなか大変です。
- 菖蒲ヶ浜キャンプ場一帯は釣り禁止。
- 漁券は当日券のみなので販売所で当日購入する必要がある。(菖蒲ヶ浜キャンプ村から片道2キロの大島商店が一番近い)
キャンプ場から一番近い釣り可能エリアは岸ヶ渕というポイント。菖蒲ヶ浜キャンプ場の第一駐車場から200mくらいの距離です(このポイントは9/1から禁漁区になるので注意)
疲れたけど充実した二泊三日だった
道中にあった白根温泉薬師之湯。二日間シャワーも浴びてないボロボロの身体を癒して帰宅。
リアカーで道具を移動してタープとテントを設営して、朝早く起きて釣りをする・・・なかなかハードなスケジュールでした。
二日目は早い段階で魚が釣れてくれたのでキャンプに集中することができた。
行く機会があるなら湖畔沿いの一級ポイントでキャンプしたいですね!