記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鯉釣り ドア窓センサーを応用して作る無線アタリセンサー

こんにちは。かずです。

本格的に鯉釣りはじめるにあたって必要だと思ったのが無線アタリセンサーです。

アタリセンサーとは

アタリセンサーとは、魚がかかると無線で知らせてくれる便利なアイテムです。

アタリセンサーが必要と思った経緯

鯉釣りを始めた当初は竿に鈴を取り付けていました。

鯉がかかると竿が揺れるので鈴がチリチリーンと鳴ります。

でも、鈴だと当然ながら竿の付近に居る必要がある。

アタリセンサーがあれば、音と光で知らせてくれるので、車でスマホをいじったり、寝ることもできると思いました。

本格アタリセンサーはかなり高い!

無線アタリセンサーをネットで検索してみると、受信機と送信機合わせて数万円もすることがわかりました。

貧乏なぼくは、そんなものに数万も出せない!と自作するという手段を考えた。

鯉釣り センサー 自作 などで検索してみると、

自作する方法は色々出てきたんですけど、半田付けなどの専門作業が必要なことがわかりました。

そんな知識はないし、覚えるのも面倒だと思ったぼくは、とあるブログでドア窓チャイムを応用した無線アタリセンサーを見付けました。

これなら不器用な自分でも作れるかもしれない!

・・・

そのアタリセンサーを自作して2年経った今でも使っています。

ぼくが使っている自作アタリセンサー。↓

このセンサーの作り方は3年前、とあるブログで紹介されていたんですけど、今現在ネットで探しても記事がなかったので、ぼくが記事を書いてみることにしました。(この方法を思いついた人は天才だと思いました。)

この無線アタリセンサーは

  • 低予算
  • 半田付けなし
  • 受信距離(100メートル)

必要なアイテムと道具があれば誰でも作れると思います。

ぼくが市販品を使わない理由

Amazonではロッドポッドなどにつけるタイプの無線センサーが1万円程度で売っています。

 

送信機複数付きで1万円ならぼくでも手が届く価格なんですけど、こういうタイプのバイトアラームはロッドポッドが必要になるわけですね。

ぼくがロッドポッドを使わない理由は

  • 組み立てがめんどくさそう。
  • 荷物が増える

ぼく自身、コンクリート護岸の釣り場には滅多にいかないというのも理由の一つ。

仮にコンクリート護岸で鯉釣りするなら手軽な三脚を使うと思います。

この自作センサーはタッパーにクリップをつけるので。↓

  • サンドポール
  • ピトン
  • 釣り竿

など

様々な場所に取り付けることができる。

追記

バイトアラームを取り付けられる竿立てがあるっぽい。

センサーにはドア窓チャイムを使う

ドア窓チャイム。

このドア窓チャイムは、飲食店などで使われているもので

送信側の磁気が離れると、受信機側が「音」や「光」で知らせるというものです。

電波の飛距離は見通しのいいところで100メートル。

このドア窓チャイムを応用するとアタリセンサーを作ることが出来ます。

自作センサーの仕組み

送信機の二つの磁気が離れると音が鳴る。↓

 

糸で繋がっている洗濯バサミを引っ張ると・・・。↓

受信機側が反応します。

これを竿受けにセットして、洗濯バサミをドラグを緩めたラインにはさんでおけば・・・。

魚がかかると。

  • ラインが引っ張られる
  • ラインから洗濯バサミが外れる

すると、タッパーの中の磁気が離れて、受信機側が反応します。↓

 

準備するもの

必要なアイテム

  • ドアチャイム送信機
  • タッパー【ダイソー500lm】
  • クリップ(大きめ)
  • ボルトナット(タッパーとクリップ固定)
  • 太い輪ゴム(送信機固定)
  • 小さい結束バンド(磁気台固定)
  • 竿巻糸【細くて丈夫な糸ならなんでもいい】(磁気台と洗濯バサミを繋げる用)
  • 洗濯バサミ
  • 針金(ある程度太いもの)

工作に使うツール

  • タッパーに穴を開ける道具(ドライバー、ドリルなど)
  • プライヤー(針金切る要)
  • ハサミ
  • 瞬間接着剤

送信機以外はダイソーで全部揃うと思います。↓

作り方

タッパーに穴を開ける

すでに作ったものを分解しただけで恐縮なんですが・・・。↓

タッパーに穴をあけます。

  • クリップ固定(一か所)
  • 送信機固定(二か所)
  • 磁気台固定(二か所)
  • 紐通し(一か所)

ぼくはズボラなのでドライバーを使って穴を開けました。

クリップの取り付け

100均に売っているクリップ、ボルトナットを使います。

送信機の固定

穴を開けた箇所に太い輪ゴムを通します。

 

こんな感じ。

マグネットの固定

針金で作ったテコに磁気を取り付ける。

磁気には両面テープがついてますが、くっつきが悪い場合は瞬間接着剤を使いましょう。

 

小さい結束バンドを使います。

 

結束バンドで磁気台を固定します。

 

これでOK。

磁気のついた針金と洗濯バサミを糸で繋げる

糸の長さは、ぼくの場合20~25センチ程にしています。

 

下に開けた穴に紐を通す。

完成

 

ぼくは同じものを三つ作りました。

送信機側は単品で購入することができます。

音色は16種類選べる

ドライバーを使って蓋を開けると、ピンク色のボタンがあります。

ピンク色のボタンを押すことで指定した音色に変えることができる。

雨の日に使っても平気?

タッパーに穴が開いているので、雨天時は心配になるかと思いますが・・・。

送信機は野外で使うことも想定しているので防水防塵対応となっています。

送信機は蓋とコード部分にパッキンがついてるので、ある程度の水には耐えられるようです。↓

雨天時に何度も使っていますが、壊れたことはありません。

 

心配ならタッパーの穴を塞いで水が入らないようにするといいと思います。

送信機側の電池の持ちは?

送信機側はボタン型電池

CR2032×2が必要となります。

公式では電池寿命1年とありますが、半年で電池がなくなることがあるのがネック。

ぼくは念のため、予備の電池を常備しています。↓

まとめ

アタリセンサーがあると車で待機したり釣り場から離れることができるので、本格的に鯉釣りをしたいという方はおすすめです。

自作は結構面倒なんですけど、一度作ってしまえば、ずっと使えます。

追記・・・販売終了したそうです。

この記事で紹介した受信機と送信機は販売終了したようです。

後継機はXP730Aという型みたいです。

送信機の電池がボタンから単4に変わったそうです。

送受信の飛距離は最大180mとかなり伸びたようです。

新型がアタリセンターに使えるかは不明。