こんにちは。かずです。
この間ネットでヘラ釣りの情報を調べてみると良い仕掛けを発見しました。
通称”ドボン”と呼ばれる釣り方である。
流れのある川で確実に底を取るための仕掛けなんだそうです。
他にも何度もエサ打ちしなくていいので渋い釣り場にも向いていると言われていますな。
名前の由来は重めのオモリを使う仕掛けなので「ドボン」と音がすることかららしい。
この仕掛けを見て思ったのは・・・公園の鯉釣りにも使えるかも・・・?
・・・というか鯉の吸い込み釣りと似ていますね。
ぼくが作ったドボン仕掛け。↓
ターゲットは鯉と大きめのフナです。
用意するもの
道糸から下(ハリス)
- ダイニーマ鯉ハリス4号
- スイベル10号~8号
- 鯉針12号~16号(サイズを小さくするとヘラなどがかかりやすくなる)
- スイベルスナップ#00など(オモリ用なので小さくて良い)
- ナス型オモリ1.5号(約5.5g)
道糸
- ナイロンライン8号~12号など
- ウキゴム
- スイベルスナップ・・・破断力30kg~などの大きなサイズ(竿と道糸接続用)
- ウキ(棒ウキなど適当なもので良い)
仕掛けの作り方
遊動幅は10cmくらいにしてみた。スイベルと鯉ハリスの結び方は強力なものなら何でも良いと思います。ぼくは手軽な漁師結びにしました。
ハリの結び方は内掛け結び
スイベルから針の間も10cm程度にしました。
完成。
道糸の長さは竿と同じくらい。
おすすめののべ竿は三代目剛450です(自分が所持しているのは二代目)。けっこう重量のある竿です。しかし、グラス製なので粘り強くカーボンと違い折れる可能性も低いです。
三代目剛には色んな長さがある。三代目剛360は短いので軽く扱いやすいのですが、450がおすすめ。長いのでパワーがある。大きな鯉でものされたり仕掛けを切られるリスクが減ります。
リリアンは改造してスナップを取り付つけられるようにする。これで大幅に強度がアップする。
釣り方
オモリで確実に底を取る。おもり>>>ウキの浮力にするのが重要。まぁ1.5号のナス型を浮かせられるのは相当デカいウキになるかと思いますが・・・。
仕組み的にほぼ向こう合わせとなる。
極端な話、ウキは↓のように寝かせておいても良さそうです。
ただ、合わせが極端に遅いと竿を立てられずにいわゆる「のされる」状態になるので気をつけた方が良いですな。
エサは練り餌、ミミズ、コーンなんでも平気そうです。
重いオモリを使うので練り餌系ではエサ落ちが分からないのが弱点。
気を付ける点はぼーっとしてかかった魚に竿を持ってかれないようにすることですかね。
ぼくは念のため、のべ竿にネジ式リングとコードを付けてズボンのベルトや折り畳み椅子などに繋げています。↓
まとめ
今回のべ竿の仕掛け”ドボン”を紹介しました。
この仕掛けは固形エサを使えば放置しているだけで釣れる可能性あるので、のんびり釣りしたい人や私のような素人にもおすすめな仕掛けですな。