(左:DH 6/7 400gr 右:SH 8/9 280gr)
こんにちは。かずです。
アトランティックサーモンショートのS3/S4は(スペイキャストで)投げにくいのか?はい、投げにくいです(笑)
以前TIEMCOの問い合わせに聞いてみたところS3/S4は実質4ips(一秒間に10cm沈下する)に相当するとのこと。
よく湖でシンキングラインを使う場合カウントダウンと言ったりしますが、完全に底狙いなら沈む速度が速いほど効率は良くなると思います。(中禅寺湖のレイクトラウトなど)
「そんなに早く沈ませたいならルアーでいいじゃん」って言われればそれまでなんですが、底狙いなら多少投げにくくてもS3/S4を使う価値はあると思います。
S1/S2が2ipsに対してS3/S4は4ips(公式値)なので2倍のスピードで沈んでいくわけですね。
ダブルハンド7番のキャス練動画です。↓
(DH7番)アトランティックサーモンショートS3/S4のキャス練
タックルは・・・
- ロッド:MAXCATCH skytouch 7wt 13ft
- シューティグライン:KEN-CUBE EXシューティングライン ファストシンク .020
- ヘッド:SA アトランティックサーモンショート 6/7 400gr S3/S4
- リーダー:TIEMCO OH&DリーダーDH シンキング 14ft 0X
- ティペット:シーガーグランドマックスFX 1号(たしか1mくらい)
- フライ:ストリーマー
個人的な感想になります。
シングル、ダブル両方とも使ってみた結果、折りたたまないシングルスペイ、折りたたむ系どちらでも投げられる。
しかし、(とくにダブルハンドの場合)どちらの投げ方にするかでリーダーの長さを変えたほうが良い気がしました。
折りたたまない場合
リーダーは長いほうが楽。S3/S4はすごい勢いでヘッドが沈んでいく。ヘッドを水面につけないでリーダーでアンカーをうつ感じですかね。(いわゆるスカンジナビアンキャスト”アンダーハンド”的な投げ方)
折りたたむ場合
- リーダーは短いほうが楽。
- 全ての動作を早くする(笑)。
- ラインを剥がすとき角度をつける。
- フォワードキャストは高い位置で開始する(水面の高さにもよるが個人的に頭付近が良い)
※湖で数回使ってみての感想なので追記、修正するかもしれません。