タニシの飼育をはじめて3カ月が経とうとしています。
お世辞にも綺麗とは言えない水槽。水は白く濁っています。
そもそもなぜタニシの飼育をはじめたかというと、鯉釣りのエサとして使用するため。
Amazonで購入した15匹のタニシは繁殖を続けて、今では数十匹の子供が生まれています。
水槽は玄関に置いているんですが、最近水槽周りに虫が多くいることに気づきました。
これはもしや、水槽から湧いてるのか・・・?と周辺をチェック。
ろ過機のフィルターをじっくり見るとなにやらうごめいているものが・・・。
案の定なにかの幼虫が湧いていました・・・。
フィルターは交換して一週間も経ってなかったんですけどね。
ネットで調べてみるとアカムシという幼虫の可能性が高いことがわかりました。
アカムシとはユスリカと呼ばれる蚊みたいな虫の幼虫なんですけど、ユスリカは蚊のように人を刺すことはないようです。
とはいっても部屋の壁に何匹もとまっている成虫のユスリカを見ると気持ち悪くて鳥肌がたってしまいます。
とりあえずろ過機を全部洗うことにしました。
フィルターも新しいものに交換。
ホームセンターで白濁り除去のアイテムを購入。↓
まとめ
屋内での飼育+繁殖には限界があると思いました。
ぼくはアパート暮らしです。屋外に水槽を置くスペースがないので、このままタニシの数を減らしてただのペットとして飼育するしかないのかなぁ。