釣り管理釣り場おすすめのラバーネットはランガンでも使える。 釣りで必須なアイテムといえばタモ(ネット)があります。 私は釣りという釣りはなんでもする(したい)タイプで、すでにいくつものタモ(ネット)を所持しています。 超大物用(鯉釣り) 湖ランガン用 堤防大物用(柄が伸びるタイプ)... 2020.11.14釣りトラウトルアーフィッシングフライフィッシング釣り道具
釣り小林重工という釣り具メーカー。 小林重工というオリジナルの釣り具を販売している会社?があります。 私が小林重工を知ったキッカケは何年も前の話、YouTubeで鯉釣り関係の動画を検索していたときにたまたま目に入ったことです。 小林重工の動画ではオリジナル商品を使って ... 2020.10.24釣りトラウトルアーフィッシングフライフィッシング釣り道具
釣りルアーロッドを折ったので修理しました。 先日ブラックバスを釣った時にルアーロッドを折ってしまいました。 もう5年以上も使っているお気に入りのロッド。 せっかくなら自分で修理してみよう。 折ったのはルアーマチックS70。 6番ガイドと7番ガイドの中間部分です。 ... 2020.08.23釣りルアーフィッシング釣り道具
釣り釣り場の水温チェックは放射温度計が便利 どの釣りにおいても釣り場の水温はとても重要な要素だと思っています。 私は鯉釣り、トラウト、バス釣りなど色んな釣りをする人間です。 去年は鯉釣りをメインでやっていましたが、今年はトラウトメインに釣りしています。 なぜかというとフライキャ... 2020.07.11釣りアウトドアトラウトブラックバスルアーフィッシングフライフィッシング釣り道具
釣り鯉のぶっこみ釣り 底探りの重要性。 鯉のぶっこみ釣りでの底探りは重要な要素だと思っています。 私の場合、魚影の薄い山上湖などでは入念に底探りをするようにしています。 底探りの重要性は 障害物、水草の有無をチェックすることが重要 例えば水草が多い釣り場があったとして、水... 2020.05.08釣り鯉釣り釣り道具
釣り片側のアシストグリップだけで車内の天井に釣り竿を収納する方法。 コンパクトカーなどの小さい車に乗っている人にとって、悩みの種になるのが、ロッドの仕舞寸法です。 私は10年以上前のデミオ(DY型)に乗っているんですけど、車が狭い上に運転席側のアシストグリップがないので、ロッドホルダーを取り付けることが出... 2020.04.12釣りフライフィッシング釣り道具
釣りエリアトラウト 毛ばり(フライ)の見た目で釣果に違いは出るのか? フライフィッシングで魚を釣り続けていると、さまざまな発見があります。 ほとんど毛の残っていない毛ばりでも魚が釣れたり、つけているインジケーター(ウキ)に魚が反応していたりなど・・・。 そこで疑問に思ったのはいろんな種類のフライ(毛ばり)... 2020.02.22釣りトラウトフライフィッシング釣り道具
釣りフライロッドSiCガイド交換後 初実戦 なんちゃってフライマンの私ですが、 この前、4番フライロッドのスネークガイドをSiCガイドに全換装した、 という記事を書きました。↓ 全換装後の使用感をチェックしてみることにしました。↓ 換装に使ったSiCガイドは、バス... 2020.02.04釣りトラウトフライフィッシング釣り道具
釣りエリアトラウト 使い勝手のいいスプーンの重さは? 私は年に数回、管理釣り場にトラウト釣りにいきます。 管理釣り場に行く場合、フライをすることが多いんですけど、たまにルアーもやっています。 つまり、なんちゃってエリアトラウターなんですけど、そんな私でも独自のスプーン理論を構築していま... 2020.02.02釣りトラウトルアーフィッシング釣り道具
釣り鯉釣り ドア窓センサーを応用して作る無線アタリセンサー 本格的に鯉釣りはじめるにあたって必要だと思ったのが無線アタリセンサーです。 アタリセンサーとは アタリセンサーとは、魚がかかると無線で知らせてくれる便利なアイテムです。 アタリセンサーが必要と思った経緯 鯉釣りを始めた当初は竿に... 2020.01.25釣り鯉釣り釣り道具